外部だけでなく、着々と進行している内装工事。
と、言うことで、今回の「工事進捗状況」は、現在の内装の様子として、
入居者(利用者)の方たちの住まいであり、スタッフが一番活躍する場である
ユニット内の様子ををお伝えします。
(今回登場する写真は、すべて2012(平成24)年10月2日に撮影されたものです)
では、ユニットを訪れたということで、玄関からスタート。
[玄関を入った所から見た様子]
手前左右に見えるのはベンチですな。
靴を履き替えるときや、共同スペースから離れて
一人になりたいとき、一人でたそがれたいときにも有効活用できます。
ちなみに、玄関の様子はまだまだ変わっていきます。手すりとかの設置がまだ終了していないので。
[ユニット内から見た玄関の様子]
奥の方に見えるのは、下駄箱。
手前左側にあるのは、ユニット内で好きに使っていいですよ収納スペースと
その下の空間は、車イスをしまって(いつでも使えるように置いて)おくスペース。
まぁ、駐輪場ですかね。
こちらは、玄関からユニットに入ると登場する洗面・流し台。
入居者の方やスタッフが、外から帰ってきたときに、手洗い・うがいをする場です。
時期によっては、来訪者の方もここで手洗い・うがいができるようにってことで、
玄関から入ってすぐの場所に洗面・流し台があります。こちらもまだまだ工事進行中です。
(洗面・流し台は、各居室や脱衣場などにも設置されますので。あしからず)
さあ、ユニット内に入って・・・・・・・・・・
廊下が登場です。
ちなみに、廊下の両端にあるコブは何なのか???
こちらはいずれ、UMEMOTO BLOG でお話しさせていただきます。
で、廊下はこうやって造られていますよってことで、こちらの写真。
廊下の次は、
共同生活室の様子。
共同生活室は、明るく開かれた空間になるように
バルコニーに面した窓はフルオープン対応になっています。
こんな感じで。って言っても、この写真はフルオープン状態になっていませんが(苦笑)。
今回は様子を知るってことで、いずれフルオープン状態の写真をアップします。
さぁ、さぁ、まだ続きますよ。共同生活室の様子。
こちらの写真は、共同生活室内にあるキッチン。
家事などにも入居者の方々が有する能力を発揮できるように、広めの住宅用キッチンを設置しました。
どんな仕様なのかは、いずれ紹介します(いずればっかりでスイマセン)。
この写真は、共同生活室の天井を写したものです。
天井に見えるレールは、リーラーコンセント(天井から電源がとれるコンセント)の移動を可能にするためのもの。
そもそもリーラーコンセントを設置したのは、
入居者の方たちが、調理中にコードに足を引っ掛けたり、
コンセント位置によってホットプレートなどの使用場所に限りが出たりすることがないようにするためなんです。
この写真は、共同生活室内にあるカウンターの写真。
壁面にはコンセントが設置され、炊飯ジャーやポット、コーヒーメーカーなんかが置けるようになっています。
カウンター下の空間は、ダクトボックスなんかを収納しておこうかと考えています。
共同生活室の様子はこのへんで終了して、その他の空間の様子を。
先ずは、入居者の方たちに存分に使っていただく居室。
廊下側から見た写真。
居室の中から。
同じく居室の中から。角度をちょこっと変えて。
工事材料なんかが置いてあるので、わかりにくいかもしれませんが、現時点の居室の様子はこんな感じです。
他には、個浴の様子。
手前が脱衣場で、奥が浴室なんですが、工事はこれからって感じです。
こちらの写真は、入居者の方たちに使っていただくトイレ。
まだ工事中です。
それと、ユニット内には4ヵ所、入居者の方たちに使っていただくトイレがあるのですが、
うち3ヵ所は、これから工事が始まります。
そして、最後の写真はこちら。
エレベーターの写真です。
ユニット内の様子とは関係がないのですが、せっかく撮影したので(笑)
以上
工事進捗状況 vol.4
内装工事の様子でした。
工事完了まで、あと・・・・・・・・・・3ヵ月
施設開設まで、あと・・・・・・・・・・5ヵ月(143日)
梅本 聡