1/30(水)
ふと時計を見ると
夕方ではありません
これは果たして
夜というべきか
朝というべきか
とにかくこの日のこの時間帯に事務所には
施設長と副施設長
そして僕の姿あり
この日はたまたま僕がいましたが
他のフロア責任者も含め
ここ2~3日
こんな日が続いていました
それもそのはず
明日(正確には今日)1/31は
指定申請の締切日
なのです
今は
当たり前のように建物が建ち
当たり前のように椅子に座り
当たり前のようにスクリーンを眺め
当たり前のように
80名近い職員のみんなと開設前の研修を行っています
けれども
箱があり人がいるだけで
施設が開設する訳ではありません
僕たちが本来行うべき支援にたどり着くまでに
要するに3/1を無事に迎えるためには
この指定申請は避けて通る事のできない道なのです
そして・・・
本日を以って
一つの大きな節目でもある指定申請はひと段落となりました
特に僕の上司である
施設長と副施設長はバテバテなんだろうなと思い
チラチラと二人の様子を横目で見ていたのですが
施設長
え~・・・
何事もなかったように
いつものようにパソコンとにらめっこ
副施設長
え~・・・
何事もなかったように
厨房委託業者との打ち合わせに参加
おまけに
「毛呂君。俺、ちゃんと打ち合わせに参加してるっていうのがわかる風景撮ってよ」
なんて言うシマツ
夜中まで毎日作業をしているからといって
決して昼間がおろそかになる事なく・・・
僕も見習わなければ・・・
施設が開設するという事は
今までに誰かが何かを積み重ねてきてくれたからであり
今誰かが何かに対して動いてくれているからであり
今研修を受けているみんながいてくれるからであり
そして何より
今おたけの郷への入居を心待ちにしてくださっている
入居者・ご家族の皆様がいてくださってこそ
そんな事を考えていたら
嬉しくなると同時に
眠くなってきました
明日からは2月
体調を崩しやすい時期となりますので
風邪など引かぬよう十分注意し
開設までの1カ月が
今までで1番楽しかったと言える1カ月になるよう
頑張っていこうと思います
毛呂 征也
先日のフロア責任者の毛呂さんや笹木さんのブログにも書かれていましたが、
15日に入社式がありナース全員が集合しました。
大内も含め7名となります。
不安な面持ちの方もいれば、入職説明会で一度会っている方もいて
すでに楽しそうに話しをされている方もいます。
私はといえば準備室メンバーと様々な準備に追われ
ナースのみんなとあまり会話ができていません・・・・
今は開設前研修の最中ですが、先日やっとナースのみんなと話しをすることができ
そこでみんなの不安が募っていることを知りました。
まず、どんな勤務体制となるのか、どんな医療処置があるのか、
何を準備し、何を勉強しておけばいいのか・・・・など
大枠として決まっていることは、
①8時~17時と11時~20時の2ラインの勤務体制であること
②ユニホームはなく私服であること
③医療ニーズがある方を出来る限り受け入れていくこと
④施設内訪問看護をおこなっていくこと
⑤介護職や他職種のみんなと連携して支援・看護していくこと
おたけの郷は、
12時間、ナースを配置し医療ニーズに対応できるようにする。
施設内訪問看護を実践し、居住しているユニットの各自の居室に
お邪魔して状態を看させていただき処置を行なう。
まだまだ、決まっていないことが多いのも事実。
しかし・・・・
3月1日より入居が決定している方が1週間で入居されてきます。
その前には再度、訪問をさせていただき、現在の状態や変わっていることが
ないかなど、入居前に把握しケアプランや介護計画書・看護計画書を作成
3月1日には入居者さんを迎えることができるよう、ナースのみんなと入居者さんの
ことを第一に考えてがんばっていきます。
大内 理恵
先日は東京でも大雪となり
まだまだ寒い日が続きますがそんな雪化粧されたおたけの郷に一足早い春がきました!
そうです!
おたけの郷の入社式です!
準備室メンバーであった生活相談員や管理栄養士
8日に勤務開始となったユニットリーダー
本日から入職する一般職員や事務職員の皆さんは
気持ちも心機一転、顔も引き締まります!
社会福祉法人エンゼル福祉会理事長の挨拶では
「ルールを守った上で、わからないことは聞き、自分の仕事ができるように…」
「人に社会に自分自身に誇れるように…」 とのお話をいただきました。
法人グループの株式会社大起エンゼルヘルプ社長の挨拶では
「専門職として、専門性を発揮した仕事を…」 とのお話をいただきました。
その後、それぞれの職種ごとに入職者の名前が呼ばれ、
職種の代表者が理事長より辞令の交付を受けました。
午後からは開設前研修のオリエンテーション後
早速研修スタート!
酒井施設長より
『社会人基礎姿勢学』 や 『法令順守』 について講義がありました。
研修2日目も酒井施設長講義があり、
その後は、5分間使い切りの自己紹介を入職者全員に行っていただきました。
パワーポイントを使ったり、画用紙を使い、工夫された発表をした人もいれば…
面白おかしく自己紹介をする人もいたり…
それぞれが一生懸命になり自分の紹介をしていました。
研修3日目にも、酒井施設長の講義があり、
その後、フロア責任者の近藤さんから 『介護報酬を理解する』 という講義があり、
さらに梅本副施設長やフロア責任者の毛呂さんによる、『仲間作り演習』 という単元でゲームを用いて行い、
多くの笑顔が見られるようになりました。
研修の4日目終了後には
ユニットリーダーたちは来週の単元に向けた企画書作りを必死になってやっていました。
15日に入職された一般職の皆さんの緊張も4日目になるとだいぶ和らぎましたし、
“自分がやらなくてはならない” という自覚が生まれはじめ、表情が一段と引き締まったように感じます。
また、8日に入職されたユニットリーダーさんたちは、自分たちが引っ張っていかなくてはならないという自覚が生まれ
相手に伝えることの難しさ等に悪戦苦闘しながらも、日々頼もしい成長を見せてくれています。
経験のあるなしに関わらず、おたけの郷での新たなスタートは皆一緒です!
すぐに走り出せる人、助走期間の必要な人…、様々な職員がいると思いますが、研修期間には限りがあります。
それぞれが日々の研修をどのように今後の実践に活かしていくのか…
何が自分に足りないのかを知り、各々が自分で努力をするしかないと思っています。
おたけの郷の支援を実践していくために…
支援への考え方を十分に咀嚼した上で、その実践ができるように研修を進めていきます。
おたけの郷では、日々おたけの郷の目標に向かい
共通項を持ったかけがえのない仲間とともに前進を続けていきます!
そして、『世の中の介護を変える』 のです!
笹木 良
タイムリーな報告ではなく非常に申し訳ないのですが
一つの門出を迎えてから前夜までのご報告です
「前夜」とは何の前夜かというと
【入社式】
1/8~はユニットリーダーが勤務を開始しているのですが
1/15にはいよいよ採用が決まっている
介護・看護・事務職員の方が勤務開始となり
入社式が行われたのです
ちなみに一つの門出を迎えた僕らは
いよいよおたけの郷の建物内へと活動場所を移した訳なのですが
数日間はこんな感じ
ちなみにここは事務所なんですが
引き渡し直後という事もあり
本来あるべきカウンターもまだ設置されていなく
中が丸見えの状態
カウンター設置後に美しさを増したおたけの郷の姿は
後日改めてお伝えする事として…
入社式前夜
いわゆる1/14は
忘れもしない大雪の日
日が落ちてきても雪は降り止む事なく
さすがにこれでは明日の入社式はもちろん
近隣の方々の通行にも支障が出ると感じた我らは
雪かき開始!!
いつもはカメラを向けると笑顔を振りまく笹木さんも
いつになく真剣な表情…
もちろん勤務を開始しているユニットリーダーのみんなも協力してくれ
翌日には無事に入社式を行う事ができました
今現在
多くの仲間が加わったおたけの郷は
目指すべき姿に向け
皆で共に考え学ぶ
開設前研修の真っ最中です
入社式~のブログは
近日中に更新いたしますので
そちらの方もこうご期待!
今後もおたけの郷から
眼が離せない事
間違いなしです
毛呂 征也
あけましておめでとうございます!
・・・っと挨拶をしていたと思ったら、すでに1月の半ばになっていました。。
ご挨拶が遅れて申し訳ありません。
さて、この建物がなんだかわかりますか?
この建物はおたけの郷のすぐ裏手にある私たちが仕事をしている開設準備室が入っているプレハブです!
建物の中を覗いてみると…
やけに荷物の多い準備室に
いつもの開設準備室メンバーの姿があります!
しかし、この写真を撮影した日…
2013(平成25)年1月8日は私たち開設準備室メンバーにとって、一つの新たな門出を迎える日でもありました。。
何やら一生懸命に片付けをしていますね!
さらに、何やら多くの人が荷物を運んでいるではありませんか!
そうです!
2013(平成25)年1月8日は開設準備室の引っ越しの日。
つまり… どーん!
ついに、おたけの郷が完成し、建物の引渡が行われたということなのです!
慌しい引っ越しの中、最後まで残り、仕事をする梅本副施設長 ↓
それにはある理由がありまして…
さらに、さらに… どーん!!
この人たちはどなたでしょう??
そうです! 2013(平成25)年1月8日は…
おたけの郷の採用決定者の『ユニットリーダー』と『事務職員』が初出勤をした記念の日でもあるのです!
そんなユニットリーダーさんたちに
初出勤日から早速引っ越しのお手伝いをしてもらい
その後には入職のオリエンテーションや、初日から研修にも参加をしてもらいました。
研修の様子です ↓
この日は梅本副施設長より『ことばを紐解く』という単元でみっちりと講義を受けてもらいました!
フォローアップに参加していたとはいえ、それぞれが緊張の中ではありますが
開設まで残された研修できる日数は限られていますから、新人気分で浮かれている時間的余裕はないのです!!
引っ越し、オリエンテーション、研修、打ち合わせ等々…
そんな慌しい一日を終え
今までお世話になった思い出の多い準備室に戻り、準備室メンバー全員で記念撮影をしました。。
それぞれの準備室メンバーが
『世の中にない施設をつくる』 という一つの目標に向かい駆け抜けてくる間
ずっと私たちを見守ってくれていた準備室。。
ゆっくりと余韻に浸っている暇はありません!
寂しがっている場合でもありません!!
私たちは新たな仲間を加え
さらに力強く前進していかなくてはならないのです!
ここで過ごした時間…
ここでの経験…
ここでの思い出を胸に…
ここで出会ったかけがえのない仲間とともに
いざ、入居者のもとへ!!
さよなら準備室!
笹木 良
前に向かって歩きはじめています
本日 いよいよおたけの郷の2013年の仕事がスタートしました
昨年中は 私たちのブログを見てくださり
応援して下って 本当にありがとうございました
今年は いよいよ
おたけの郷の開設です
職員一同 力を振り絞って頑張っていきますので
どうぞよろしくお願いいたします
みなさんにとっても 実り多い一年となりますよう祈っております
1月のある日
1月4日は ストーンズデーと言われ 石の日なんですって
い(1)し(4)のごろ合わせだそうです
この日に 地蔵 狛犬 墓石など 願いが掛けられた石に触れると
願いがかなうと言われているんですって
(う~ん ほんとかしら? 私はそういうの信じない方なんですけどねーー)
1月のある日
この仕事をはじめてから
何年ぶりかで
お正月休みをとることができました
なんていうんでしょう・・・・・・・・
ほっとして過ごせるというか
あったかーい時間でした
お休みがいただけたことに 感謝しています
しかし
のんびりしてばかりはいられません
今年は なんといっても
おたけの郷が開設します
船が動き出します
そこには140人の入居者が一緒にいますから
沈没させるわけにはいきません。
たくさんのスタッフもいます
ショートステイの利用者もいます
あれこれ考え
今年の目標を2つ 決めました
一つは
どんなことも 学びの機会とする
2つめは
愚公移山
これは
根気よく努力し続ければ
ついには成功するというたとえです
今年1年
どんなことがあろうとも
この目標を忘れず
毎日 思い起こしながら
常に思いを引き締めて
頑張ります
きちかわ ひでこ
新年明けましておめでとうございます。
僕がおたけの郷の準備室に来てから
初めてのお正月を迎えました
年の始めということで
僕だけではなく
準備室メンバーそれぞれが
願いや希望、目標などを描き
このお正月を迎えたことと思います
副施設長のブログにもありましたが
(副施設長のブログはこちら → http://otakenosato.jp/blog/staff.php?itemid=104)
本来であれば
それらは日々の中で描きながら働くべきものであり
何も年越し → 新年に限って描くものではないのですが
そこは僕自身が弱いのか・・・
年越しとともに初詣へと行き
お賽銭の額に見合った願いをかけてきました
いよいよ開設まで残り2カ月をきった今
いよいよ建物の引き渡しまで残り4日となった今
1年の始めだからこそ気を引き締め
開設までも開設後も
皆で「描いた姿」が「現実の姿」となるために
今何をすべきなのかを
考え
動く
ということを
新年だからこそではなく
日々意識して
努めて(務めて)いこうと思いますので
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
新しい年を迎え
おたけの郷のホームページをご覧の皆々様の
ご健康とご多幸をお祈りし
新年のご挨拶とさせていただきます
毛呂 征也