こんにちは!おたけの郷 管理栄養士の原田です。
私の主な仕事は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、「入居者さんの栄養マネジメント」
2つ目は「食へのこだわり」です。
今回のブログでは、「食へのこだわり」について載せたいと思います。
おたけの郷では、毎月1回「御膳メニュー」があります。
御膳メニューとは、「郷土料理」や「刺身御膳」など様々なパターンがあります。
今月(11/26)の御膳メニューは、現場の介護職員さんが企画してくれた
「 超豪華お刺身5種盛り御膳 」がきっかけでした。
初めはユニットだけで行う予定で悩んでいた介護職員さんに
当直の見回り中の 施設長 が「全館で豪華にやったらええんちゃう?」の一言で
介護職員さんが全館企画として、立案する事になり、実現する事となりました。
今までにない超豪華お刺身5種盛りの依頼を快く引き受けてくれた
LEOCさん(厨房業者)の理解と協力があって実現する事ができたので、
今後も一緒に「食へのこだわり」を追求するパートナーとして、
様々な物を提供していけたらと改めて思いました。
この企画を立てた理由として、コロナ禍で外食や買い出し等ができなくなっていて、
入居者さんの楽しみの一つである「食」を楽しむ機会が減ってしまっている。
そんな中でも、「食」を楽しんでほしいという想いが強くあって実現に至りました。
企画してくれた介護職員さんと一緒にポスターを作り、
各ユニットに1か月前から掲示をして、
食べるまで(提供するまで)の時間も楽しんでもらえるように取り組みました。
ポスターを目にした入居者さんから、「11/26に豪華お刺身が出るんでしょ~」と
笑顔で言ってもらえた事も多くありました。
いざ、当日を迎えると入居者さんだけでなく、
職員食を頼む職員さんが普段よりも多数いました。
初めは入居者さんの楽しみとして取り組んだ事が、
職員さんも一緒に「食」を楽しめる企画へと結果的になった事はよかったです。
今後も「食の追求」をし、入居者さんの暮らしがより豊かになるように取り組んでいこうと思えた1日でした。
次回は、居宅の介護支援専門員の田尻さんがブログ更新をします!
乞うご期待!!
おたけの郷 管理栄養士 原田
僕を~ 連れて~ 進め~♪
鬼滅の刃 観ましたか?
長く働いていると
入居者の方に勇気をもらう時がある
僕が「自分も頑張ろう!」と思える時は
こんな姿を見た時
まぁ
食器を洗う姿だけではなく
入居者の方が 主体的に 意欲的に 何かに取り組んでいる姿を見ると
心も体も強くなれます
長く働いていれば
時々はちょっと長い勤務をしなければいけない事もある
それでも僕が「頑張ろう!」と思える時は
職員のみんなが自分を気遣ってくれる時
※数名の職員が差し入れをくれました
こんな風に優しくされると
心も体も強くなれます
強くなれる理由
それはやっぱり
入居者の皆さんと
職員のみんなの存在なのでしょう
追記①
「鬼滅の刃」 凄い人気ですね。漫画も手に入らないようで。ただ、幸いな事に近所の方に借りて読む事ができました。
追記②
目指せ煉獄さん!(笑)理想の上司らしいですよ。
第三波が怖くてまだ映画は観れていないのですが、いつか観に行きたいなぁ。
フロア責任者 毛呂征也
私、遠藤は居宅介護支援事業所おたけの郷で介護支援専門員として自宅で暮らす高齢者の方の支援をしております。
介護職に就いて18年となり最近感じるのは、戦争の体験をお話しできる方が減っているということです。特に実際、戦地に行かれた方のお話は、もう何年も聞くことが無くなりました。
戦争のお話に限らず、その人が実際に経験・体験したことを直接聞くことができるのは、大変貴重なことだと思います。
「介護職に就かなければ知り得なかったことを知ることができる」
介護職に就いて得したことの「ひとつ」だと思っています。
この先、自分自身が歳を重ね高齢になった時、どう生き暮らしていくべきか、日々人生の大先輩から学ばせていただいています。
居宅介護支援事業所おたけの郷 遠藤慎治
「 疲れた。」「忙しい。」「早くして!」
口に出すことで余計にそんな気分になってしまう…あまり使いたくない言葉ですね。
居宅ケアマネの林です。9歳、6歳の子の母をしております。
私の1日は「早く起きなさい!」「早くごはん食べなさい!」
「早く行きなさい!」から始まり、あっという間に「早く寝て!」
で終わってしまいます。
そんな中でも、このバタバタの生活があまり嫌ではなく、充実した毎日が過ごせていると感じています。
充実した毎日を送るためには、もちろんプライベートの時間、家族のサポートは必要ではありますが、1日の大半を過ごす職場での環境はかなり重要なものかと思います。
おたけの郷では…
・勤務時間の相談…自分の生活の背景に応じた勤務時間帯を相談することができる。
そのことで保育園の送り迎えや学校の送り出し、急病時等にもしっかりと対応することができる。
・周囲の理解やサポート…子育てにひと段落ついた人、現在子育て中の職員も多く、理解も得られ、温かく対応してくれる。
素敵な職場です。
それでは、今日はここまで。
次回は、居宅ケアマネ遠藤より発信させて頂きます。
居宅ケアマネジャー
林 稔梨