目が覚めたから、髭をそる
食事を終えたら、洗い場へ
馴染みの品で、べベンベン
屋上で、こっそり三輪 お持ち帰り(笑)
ご家族の方からも手紙や花がたくさん届きました。
日頃の感謝を込めて「ありがとう」
施設内でも
日頃の感謝を込めてと
入居されているご家族様が花屋を営まれており
前日に車でご本人とカーネーションを買いに行きました。
当日
買ったカーネーション・手作りのカーネーションと甘いプリンを
「いつもありがとう」
P.S.
母の日の翌日、母からメールがありました。
「半年以上連絡ないよ、いくつになっても母親だよ」※内容省略しています。
早速、息子と直接日頃の感謝を伝えに行きました(笑)
ちゃんと定期的に連絡して顔も出しに行きます(笑)
次は父の日だ・・・
父ちゃん、、、、母ちゃん以上に連絡とってないや・・・・
橋本 郁弥
アンマーよ あなたは私のすべてを許し すべてを信じ すべてを包み込んで~♪
歌詞:かりゆし58の「アンマー」より
5月に入り、各フロアでは素敵な母の日が実施されました。
母の日は、アメリカの少女の「生きている間にお母さんに感謝の気持ちを伝える機会を設けるべきだ。」という想いから日本に伝わってきたそうです。
おたけの郷で働いている技能実習生の出身国ベトナムでは「女性の日」が風習としてあります。
世界中に誰かを想う日があるのは、素敵なことですね。
2階でも、
一緒にカーネーションを買いに行ったり、手作りのカードをプレゼントしたり
また、誕生日のお祝いやドライブなど、誰かを想う日を作ることが出来ました。
誕生日を迎える方に、「何か食べたいものありますか?」と職員さんが聞いてみると
都電小台駅の目の前にある「あら川」というお店のうな重をご希望。
どうやら、行きつけのお店だったようです。
残念ながら、誕生日当日は体調がすぐれず「行かない」とのことだったので、職員さんと買い出しへ。
うな重とケーキを購入し、おたけの郷でお祝いをしました。
体調が戻ったら、今度は一緒に買いに(コロナが収束したら食べに)行きましょうね。
p.s.
先日、施設長から「篤志に歌ってあげようと思ってた歌があったんだ。」と、ある歌を教えてくれました。
施設長は、誰かが落ち込んだ時やその時に感じる相手を想う歌があるそうで、
今まで僕は、誰かを『想う歌』を考えたことがありませんでした。
歌のプレゼントって初めてなので、なんだか嬉しいですね。
今度は、施設長みたいに相手を『想う歌』を誰かにプレゼントしたいと思います。
当たり前かもしれませんが、歌っていいですね。笑
さて、父の日はどんな楽しみが待ってるかな??
それではまた
出勤時に「チュピピピピ」と鳴き声が。
声の方を見ると燕が。
燕だ!と見ていると、もう1羽が別の巣に。
可愛らしく力強い鳴き声。
今年も聞けて幸せです。
冬を迎える前にまた出かけ、春に戻ってくる。
恒例となった、明るい初夏の訪れです。
「おかえりなさい」
天気が良く、気温も丁度良い!! つつじがきれいに咲いているよ!!
庭でコーヒーでも飲みましょう!!
私は我慢できず、急遽浅草へドライブを決行する!!
ゴールデンウイークで人が多いため、車から降りる事は出来ませんでしたが
皆さんとても喜ばれていました!!
次はどこに行きましょうか? お楽しみに!
「笑顔は人を幸せにする」
ショートステイ 佐藤
外出先から帰ってきたらパソコンの上にこんな付箋が…
青汁ゼリー
0120 22 44
¥3980
と書いてあります。
これは入居者Aさんからの
注文して欲しいものリストだとすぐにわかりました(笑)。
ちなみに先日は
こんな注文用紙が…
購読している新聞の折り込み広告だと思われます。
これはよくある事で驚く事ではありません。
正直、以前は事あるごとにAさんにとって
本当に必要か?本当に注文して良いのか?と考えた事もあります。
しかし、自分自身も散財する事もあるし、これは買うべきでは無かった、失敗したと思う事も多々あるわけで。
頑張って生きていればよくある事。普通の事。
自身で考え、選び、購入を依頼する。
これも「生きて活きる姿」の追求の一つだと思います。
おっと!
よく見ると青汁ゼリーの注文先の電話番号が少し足りないね(笑)。
こっそり調べておきます。
施設ケアマネジャー 兼 生活相談員 稲山
「羽深さん、トイレの芳香剤がなくなりましたー」と職員さん。
じゃあ明日Bさんに「一緒に買い物に付き合ってくれるか」聞いてみて、
良ければドン・キホーテで買ってきてーと職員さんへ依頼。
翌朝 Bさん「出かけられるの?」と笑顔。
ジャケットを羽織り、マスクを装着。
「いってきまーす」と大きな声でお出かけになりました。
ドン・キホーテは数か月前からセルフレジに変わりました。
どうやら、無事にお支払いが出来たようです。
その後、2階にあるダイソーで猫の置物がお気に召したようで、
しっかりご自身のお土産も購入されて戻っていらっしゃいました。
「かわいいでしょ?」と笑顔で見せてくれました。
職員との買い物に付き合ってくれたことにお礼を伝え、いかがでしたか?と聞くと
「いえいえ、こちらこそ楽しかったわー」とお話して下さいました。
5階 介護職員の石垣さん。
特技はお菓子作り。
今日のおやつはロールケーキ。
仕上げの生クリームは、入居者さんの手を借りて。
噛む事・飲み込む事が難しい方には苺のムース。
こちらも手作り。
入居者さん皆さん、ロールケーキも苺のムースも笑顔で召し上がっていました。
石垣さんから橋本フロア責任者にロールケーキの差し入れ。
よっぽどお腹が空いていたのか、がっついて食べたので苺が落下。
終始楽しそうでした。とってもおいしかったようです。
落ちてしまった苺も、洗って美味しく完食していました。
横になって休まれるか声を掛けにお部屋を伺うと………
洗面台でコップに水を入れて
こぼれないよう慎重に車椅子を操作してテレビ前の植木鉢へ。
「見て、かわいいでしょ?大きくなぁれって言ってんだ」
素敵な日課ですね。
「ふふふふ、良いでしょ。」
今ブログをアップしている途中で、
初めてウルトラマンの放映に気付きました。
なぜその番組をご覧になっていたかどうかの疑問はさておき、
ウルトラマンのように大きくなるとよいですね!シュワッチ!
本日は当直。
当直は夜間の救急搬送時の同乗や災害時などに備える係り。
22時から休憩となり、仮眠の時間になる。
22時になり事務所の電気を消灯すると、事務所裏の暗闇でガサゴソと物音が。
廊下の電気をつけるとスマホを片手に立っている職員さんが。
「なんだ秋山くんか!」
「すみません、小腹が空いちゃって」と素敵な笑顔。
2022.4月から2階のユニットリーダーとして頑張っている秋山君。
最高の笑顔でカップヌードルを買ってフロアへ戻っていきました。
毛呂施設長が夜勤などに小腹が空いた職員さんや、
昼食を忘れた職員さんが気軽に利用できるようにとの想いで開設され、
近藤フロア責任者が命名した「ちょこっと満腹屋」。
まさにその名の通り。
今はpaypayでの購入のため、携帯電話は欠かせません。
いずれは入居者さんが、小腹が空いた時に利用し、ちょこっと満腹になって頂ければ
素敵だなと感じた今日この頃でした。
入居者さんがお誕生日を迎えました。なんと99歳!
ご長寿!素晴らしい!
2021.12月に入職した濱川さん。
はじめて受け持った居室担当の方のお祝い企画。
※居室担当は、その名の通りその方の担当者。
その方が快適に暮らせるように多職種やご家族を巻き込んで考え発信し、行動する係り。
衣替えや支援の提案はもちろん、毎月入居者の方の日常のご様子を手紙につづって
ご家族へお送りするといった事も担当する。
そして、お誕生日をお祝いする企画づくりも行う。
お祝い企画のルールは1つだけ。
居室担当がその方のために何が良いか、
どんな形が喜ばれるかを考え、ユニット費でお祝いをする。
ケーキを召し上がって頂いたり、お花をお送りしたり、なんでも良し。
※ユニット費は、施設が各ユニットに毎月支給しているユニットの運営費。
濱川さんが贈ったものは、「ガーゼスカーフ」。
Aさんは身体のこわばりがあり、首と顔が密着することがある。
擦れたり、蒸れたりしないように看護師さんが密着する部分の隙間に
ガーゼをはさんで保護をしていた。
せっかくなら、オシャレに………
Aさんにとって何が良いか何日も考えて決めた、素敵な品でした。
Aさん、とっても似合っています。改めて、おめでとうございます!
昔、
エンゼル福祉会小林理事長にこんな事を言われた事があった。
それは、ある時、施設のお花を枯らしてしまった時だった。
そこで言われたのが、
「植物の世話が出来ない人に介護が出来るのか?」と。
全くその通りだ。
植物も品種によって様々だ。
水をあまりあげない方がいい植物
日に当て過ぎるといけない植物
寒い所がダメな植物
夜になったら屋内に移動する植物
などなど
とにかく沢山ある。
お世話をするという事は、何事も大変な事である。
考えて動かなければ、それは無責任な事・・・
1人だけが水をあげても、他の皆が水をあげなければ、枯れてしまう。
皆で育てた結果である。
先日、4階のあるユニットで
イチゴが実りました。
甘ーい「とちおとめ」
ちょっと小ぶりですが、
とても可愛いらしいイチゴです♪
フロア責任者 近藤 直樹
「いちご狩り行きたいけど、このご時世なのでユニットでやってみようと思います」
と相談しにきた職員さんが試行錯誤して
じゃん!!
本来はしゃがんで摘むものですが、目線に合わせて車椅子のかたでもと
さっそく皆さんを呼んでいちご狩りを
みんな真剣で
笑顔沢山
腹いっぱい
「ん!?」
「ちょっと~~~!!!」
盗み食いしたせいか すっぱい苺に当たったのかな(笑)
「いちご狩り風」
じゃなくて、次はいちご狩りに行こうね!
橋本郁弥
5月8日 日曜日 母の日
おたけの郷5月のミッションは母の日を祝う。
各フロアで取り組む内容を決めて実行。
5階では、男性入居者さんと一緒にお花を買いに出かけました。
そして、男性職員から女性入居者さん全員へカーネーションを贈りました。
母であってもなくても。年を重ねても。全ての女性にリスペクト。
昨年1年間お疲れ様でした。今年も宜しくお願い致します。
5月と言えば・・・
そう!
菖蒲湯
4階では昨日から行っております♪
一般浴でも
機械浴でも
そして・・・
一足早く、今日は
「母の日」のお祝い
長年、母として活躍されてきた、女性の入居者さんに
今までの労をねぎらい、感謝の言葉をお一人お一人に!
えっ!?
10名入居者がいるのに、9本しかない???
そう女性は9名
男性の入居者は次回、父の日で!
フロア責任者 近藤直樹
5月5日 端午の節句。
去年はAさんがお風呂につかりながら、
頭に菖蒲を巻き付けていらっしゃったのが印象的でした。
さて、今年も江口ユニットリーダーが菖蒲を用意してくれました。
どなたが頭に巻き付けられるのか楽しみです(笑)。
共同生活室のテーブルの上には「花菖蒲」が素敵に咲いています。
1年間 みなさんが健康で過ごせますようにお祈りいたします。
もう少しコロナが落ち着いてきたら、おたけの郷で近隣の子供たちを対象としたちょっとしたお店を開きたいと思っている(公的関係機関にも相談済)
もちろん利益なんて求めていなくて、得たお金はどこかに寄付をしたいなぁと。そしてそのお店の店員さんは、入居者さんやご家族、地域の方々とかも巻き込んでいけたらなぁ、みたいな話を先日、うちの責任者にしたところ。
普段無口な橋本責任者が「施設長、これ」と僕に1枚の履歴書を持ってきました。
よく見ると、それは入居者さんが書いた履歴書で「そのお店の話をしたら、ぜひ働きたいっておっしゃって。で、働くとなったら履歴書必要よね。」と言い自ら書かれたそう(笑)
志望動機にはしっかりと「子供が好きです」と書かれています(笑)
何としても形にせねばと強く決意した瞬間でした。
だから…早くコロナ落ち着いてくれ!
毛呂征也
現在、ゴールデンウィーク中
当然、普段の日よりも職員も少ない状況。
私は忙しなく、フロアを動き回っていました。
支援が1つ終わり、共同生活室に戻って来ると・・・
見るに見かねてなのか
洗い物をやってくれていました(涙)
やってくれた理由は色々あるのでしょうけど、、、、
優しいねっ。
フロア責任者 近藤直樹