とあるスーパーで買い物していた時、レジでの支払いを済ませた後のカゴの中。
※写真を撮るうえでネギは僕がちょっと動かしました
めちゃくちゃ綺麗に置いてあるので思わず写真を撮ってしまいました
(あんまりスーパーで買い物しないので、もっと綺麗に置く方法があるのかもしれませんが 笑)
「そんなの当たり前」って思う方もいるかもしれませんが
その当たり前の事をしっかりとやる、ってとても大切な事だと思うんですね。
しかもその店員さんがベトナムの方で
おたけの郷にもベトナムからの実習生が何名かいるので思わず
「ベトナムの方ですか?凄く綺麗にカゴに入れてくれてありがとうございます」
って声をかけてしまいました
職業・職種・国籍問わず
最終的には「その人の仕事に対する姿勢なんだなぁ」
と思った瞬間でした
【追記】
おたけの郷にも
ベトナムからの技能実習生、特定技能の方が何名かいらっしゃいます
つい最近も1名の方がきて
慣れない日本での生活
慣れない日本での介護に必死に向き合っています
おたけの郷の子達もとても丁寧で優秀ですよ!
毛呂征也
ご無沙汰しております。 理学療法士の正田です。
去年の4月からおたけの郷で機能訓練指導員として務めさせて頂いて、
気が付けばもう1年が経ちました。
月日が経つのは本当に早いものですね。
1年が経って自分のどこが成長したのか全く分かりません!(笑)
さて、今年も新しくベトナムから20代男性の技能実習生の子が
1人おたけの郷に来てくれました。
若いって素晴らしいですね。現場に活気が生まれます!
また、毛呂施設長から新しい業務として
技能実習生の生活指導員をやってくれと指示がありました。
生活指導員とは技能実習生の生活が日本のルールに沿ってできているか、
実際に家に行き、生活状況を確認して相談事など無いか、などのことをします。
日本語にまだまだ慣れていない中でのコミュニケーションは難しく、
自分たち普段が使っている話し言葉は通じません。
唯でさえ、コロナの感染予防でマスクをしているため口の動きが
伝わらない状況で、話す速さや使用する言葉を選びながら会話を行います。
うまく伝わらないと技能実習生の子から
「ワカリマセン」って言われてしまいます(笑)
一生懸命、理解しようと考える技能実習生の子と
なんて言えば伝わるか考える自分と
2人で「う~~ん」と考えながらいつも会話をしています(笑)
1日でも早く日本の生活やおたけの郷に慣れて、
現場でも活躍してもらえるように陰ながら支えていけたらと思います。
機能訓練指導員として
理学療法士として
生活指導員として
入居者の方々やその家族の皆様、また職員のために
自分には何ができるのかを考えて今年もがむしゃらに働いていきたいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
理学療法士 正田潤
ちょうど一年前に この道を通った夜 昨日の事のように 今はっきりと想いだす
先日、ある職員さんに夜勤の仕事を教えていた時のことを想い出しました。
それが、ちょうど一年前の事
その職員さんにとって、あっという間だったのか、長かったのかはわからないが、
この一年間で、様々なことを経験して
間違いなく、頼もしい職員さんになりました。何事も前向きに取り組んでくれたお陰です。
懐かしいなぁー。
さて、
4月からは、頼もしい職員さんがさらに頼もしくなるために、入居者さんの生活が豊かになるために
いろんな研修を実施しています。
おたけの湯を活用する為に、おたけの湯での入浴研修
外出時に安全な移動支援を行う為の、車いすの操作方法などなど
色んな実践を行う為に必要な技術
今後も質の高い支援を行う為に、みんなで学んでいきたいと思います。
それでは!