松茸 まつたけ マツタケ
七輪で焼いて土瓶蒸しにし、入居者の方々に提供させていただきました。
屋上で焼いたり、ユニットのベランダで焼いたりと、多くの方に楽しんでいただけるよう管理栄養士、厨房職員が事前に綿密に企画を立てての実施。
天気も良く、最高の1日となりました。
翌日は厨房の店長さんが、余った松茸を使用しおにぎりを作ってくれました(笑)
来年は秋刀魚の七輪焼きにチャレンジかな(笑)
毛呂征也
事務所を歩いている時、ふと管理栄養士のPCに目をむけるとこんな画面が。
作成途中の行事企画書です。
数か月前から厨房職員さんによる出張調理を行っており、今月はなんと松茸!!
その愛くるしい松茸君が本日大量に届きました。
これを明日(10月19日)、入居者さんの前で七輪で焼き香りを楽しんでいただく、土瓶蒸しを召し上がっていただく予定です。
僕は調理に関しては全くのド素人なので、とにかく見た目と香りを楽しんでいただきたい、といった大まかな要望だけ出していたのですが、さすが管理栄養士と調理員の皆さん。
「大丈夫、ちゃんと木箱に入れて入居者さんに見ていただいた後、香りも味も楽しんでいただけるように、綿密に計画立てていますから」
と、食の専門職として頼もしいひと言。
普段から僕のわがままにお付き合いくださる管理栄養士と調理員さん達には本当に感謝です!
明日は松茸の素敵な香りが、おたけの郷に漂う事でしょう!
毛呂征也
居宅介護支援事業の田尻です。
ご自宅で生活されている要支援・介護の方のケアマネジャーとしてご支援させていただいています。
今年の夏はとても暑く、コロナ第7波では感染者数も今までにないくらい身近で感染された方もいて、毎日のようにサービス事業所・ご本人・ご家族からの連絡がありました。
一人暮らしの方も自宅で療養するしかなく救急車を呼んでも搬送先がない状況でした。
外にでれば救急のサイレン音を聞かなかった日はないくらい・・・
そんな夏も終わり、徐々にではありますが、感染者数も減ってきて日常が戻りつつあるのでしょうか。
もう、夏の頃のようにはなりたくはないですね。
まだまだ、気を緩める事はできませんが、1日でもはやく、当たり前の日常生活を送れますように。。
9/19敬老の日
お弁当
プリン
リンドウのお花
それぞれご入居者さんの状態に合わせて
楽しんで頂けるよう準備いたしました。
賀寿対象の方へは更におたけの郷から「感謝状」と花束を贈呈。
プリンが一番人気でしたね。
リンドウを1輪しかご用意していなかったため、
写真撮影後 次の方へ移動しようとすると
「あらやだ、持ってっちゃうの」との声。
来年はしっかり皆さんの分を予算に組み、企画したいと思います(笑)
今回は野外での開催。
晴れて良かった。
紙芝居職人で介護職員の丸山さん、
いつもより楽しそうに演じていらっしゃるようにも。
コロナ禍でも出来る事を考え、
入居者の方の暮らしが豊かになるよう引き続き尽力します。
今度は1階 駐車場で開催したいね、と話をしています。
実現出来た際は、少し玄関先がにぎやかになりますが、
ご理解いただけますと幸いです。
コロナが終息したら、
定期紙芝居と施設長が熟考している駄菓子屋さんとを一緒に開催し、
地域の皆様にも楽しんで頂ける企画も丸山さんと構想中です。
それではまた!
今年もコロナ禍で自粛自粛。
そんな中、施設長から粋な計らいが。
8月だけはユニット費倍額で良いよ、
入居者の方のために考え動き活用して下さい。
とのお話を頂き、早速購入し開催。
「福引き 千本つり大会」
大会後は、おやつにスイカバーとバニラアイスをご用意。
みなさんご堪能されていました。
来年こそはお神輿を見たり、
お祭りの雰囲気を楽しみに出かけたいですね。
おたけの郷の近藤です。
ようやく心地良い陽気になりました。
早速、おたけ名物展望デッキへ!
マスクを外し、外の空気を思う存分吸う。
そんな当たり前の事が今は当たり前に出来なくなってしまった。今日この頃。
こんな時ぐらいいいですよね。
外はやっぱりいい!
10月はこんな当たり前の風景が沢山見れる様になる事を祈りたいですね。
そうそう、9月の誕生日会も行いましたよ。
皆で距離を取りながらマスクの中で大きな声で
ハッピーバースデーを歌わせて頂きました♪
手作りのお花のプレゼント♪
新人介護職員二見さんの手書きの似顔絵♪
特別なスイーツ♪
10月は外に沢山出掛けましょうね!
ではまた。
フロア責任者 近藤 直樹
夏も終わり、僕が大好きな金木犀の香りが街に広がってきました。
嗅覚は記憶との繋がりが強く、色んなことを思い出させます。
金木犀の香りがする秋には楽しい思い出が沢山あった証拠ですね(笑)
今年の夏を振り返ると、コロナ禍で思うような取り組みを実施することが出来ませんでしたが、職員さんたちが色々試行錯誤しながら、支援している姿に感銘を受けました。
スイカ割りは、写真を見るだけで楽しい雰囲気が伝わってきますね。
これからの季節も入居者の方に五感で味わっていただけるような取り組みをしていきます。
それでは。