おたけの郷には「行事企画書・報告書」というものがあります。
この書類は、名前の通り、施設内で入居者さんの要望や職員さんの提案によって実施したい事を私に提出して許可を取り、実行に移していきます。
フロアやユニット単位での大きな企画もあれば、入居者個人の希望に応えるもの様々あります。
ふと振り返れば3・4年前までは、殆ど提出がなかったものが、ここ数年は各フロアからたくさん提出されています。
先ほど、許可を得て実行と述べましたが、入居者さんにとって必要とする支援をおこなっている、施設内ルールが守られている、あと法に反していなければOKを出します。
不備があった場合には、一緒に考えてアドバイスはします。要は提出した企画書はNOにならないようにします。
フロアの職員さんは、普段の業務だけでも大変だと思います。今までは自分の家で暮らしていて何でも出来ていた事が施設に入居すれば色々と制約が出てきます。その中で一人ひとりの入居者さんに耳を傾け、希望をかなえていこうと頑張っています。
私は思います。この企画書が増えたのは、絶対に職員さんの成長の証だと。
これからもたくさんの企画書が楽しみです。
2019年4月に厨房の委託業者が㈱LEOCにかわった。
おたけの郷の厨房を任されたのは、山田店長。
山田店長は、
元々は芸大出身で学生時代は飲食店でアルバイトをしていた。
周りの方からも、自身でも料理人の方が向いていると・・・・・
27歳で本格的に料理の世界へ、そして30歳の頃にイタリアへ渡る。
理由は、たまたま住みたいところがイタリアだったとの事。
(かっこええなあ~)
その後は、
イタリアの料理学校へ入学し、
インターンとして派遣された先ではただ働きである。
そういったのを経て、7年間料理人としてイタリアで働く。
一時帰国し、再度イタリアへ行き、
42歳で今度は
イギリスで日本料理・英国料理のホテル等で働き47歳で帰国する。
上記の事は以前に山田店長から聞いていた。
特養で働いていてどうですか?と尋ねた。
入居者さんは1ヶ月後のメニューが決まっているが、
どう思いますか?
山田店長はこう答えた。
味も制限があるし、
メニューは栄養士が作成している。
割り切っている事もあるが、
もどかしいなあ~~~~~
私は、この「もどかしいなあ」という言葉を聞いて、
ヨシッ!!
店長!? イタリアで10年近くやってたから、
店長企画やってくださいよ~
もどかしく思っている人には
グダグダと説明なんて要らないもんです。
店長は、即うなづいた。
店長も私と同じ大阪で生まれ育った人である。
ノリもいいし、パフォーマンスも得意である。
7月は、
もうメニューや食材の発注は完了しているので、
次月以降にはなりますが
『イタリアで10年間料理人として働いた山田店長が
おたけの郷のご利用者のために
腕を奮って料理をした 〇〇風 〇〇〇〇 』
タイトルは長いですが、
店長自慢の料理を提供しますのでお楽しみにしてください。
施設長 名原隆
おたけの郷で勤務する「新卒職員さん」をご紹介します。
左から
藤原 奈美さん (22歳)高等学校卒 平成27年4月1日入社 介護職
川口 明恵さん (21歳)専門学校卒 平成28年4月1日入社 介護職
池田 絹(シルク)さん (21歳)専門学校卒 平成30年4月1日入社 介護職
原田 優佑さん (26歳)大学卒 平成26年4月1日入社 管理栄養士
名原 隆 大阪府出身 施設長
写真中央
松藤 夢実さん (25歳)短期大学卒 平成26年3月17日入社 介護職
私も気持ちは20歳と同じなんですが、なんせこの体型では・・・
若さって凄い『チカラ』ですよね。
ユニットで仕事しているだけで入居者さんも、職員さんも活き活きしてきます。
私も新卒の職員さんと話しているだけで元気をもらっています。
この活き活きさがいつまでも発揮できるように
もらうだけでなく
この、おたけの郷で成長できるように『チカラ』を注いでいきたいと思っています。
名原 隆
ほんまにたくましい6名のフロア責任者に看護責任者
若いのに凄くしっかりしている管理栄養士
自分の仕事以外でもマルチに対応してくれる施設ケアマネジャー
140名の入居者をひとりで担当します理学療法士
平均年齢が高いけど、仕事の質も高いドライバーと居室環境担当
居宅のケアマネジャーは入居者のよき話し相手です
夜中の守りは安心して任せています当直担当
ご利用者・家族・関係機関の安心窓口の相談員
いつもいつもいつも一生懸命に入居者支援に勤めています看護介護職
総務は365日、笑顔を絶やしません施設の太陽です。
一言で表現させていただくとみんなほんまにええ職員さんです。
私はほんまに幸せな施設長です。
しあわせを
ひとつもらったら、ふたつかえす。5つもらったら、10にして。
今年一年振り返ると反省です。
これを書いていて思いました。
職員のみなさんがおたけの郷で仕事していてよかったと実感できるように・・・
後継者もしっかり育てて
そのためには今の十倍も百倍も自分の仕事をしなければ
改めて意識も高ぶります
おたけの郷職員の皆様、ご利用者のご家族、施設を支えていただいている地域や関係機関、系列法人の皆様、同法人の皆様
皆様に本当に感謝申し上げます。
2018年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
施設長 名原 隆
平成27年度 家族懇談会を
◆6月28日(日) 10:00~
◆6月29日(月) 18:00~
2日間にわたり実施いたしました。
平成26年度の事業報告、平成27年度の事業計画に関する説明を主にさせていただき、参加いただいたご家族の皆様からも貴重なご意見をたくさん頂戴する事ができ、大変ありがたく御礼申し上げます。
おたけの郷に入居する皆様、ご家族や地域の皆様にご満足いただけるよう、職員一同、精一杯努力して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。
施設長 名原隆
少し前のお話となってしまいますが
東日本銀行のボランティアさんが来てくださり
素敵な演奏と歌声を披露してくださいました
入居者の皆様も輪の中に入り一緒に歌い
(素敵な笑顔ですね!)
とても楽しまれていました
ボランティアの皆様
おたけの郷のために貴重なお時間を設けていただき
誠にありがとうございました
施設長 名原隆
クリスマスの時期ですね。
おたけの郷でも、クリスマスイルミネーションを点灯いたしました。
こちらが、正面玄関前のイルミネーション。
おたけ茶屋とエントランスにも、クリスマスツリーを飾っています。
入居者の皆様に少しでも喜んでいただけるよう、これからも季節に応じた取り組みをして参りたいと思います。
玄関前のイルミネーションは、16:30~22:00までの間となっておりますので、お時間に余裕がありましたらぜひご覧ください。
施設長 名原隆
職員採用のページをリニューアルしました。
現場で日々奮闘してくれている、職員さん達の生の声が満載のページとなっております。
じっくりとご覧いただき、興味を持たれた方はぜひおたけの郷までご連絡ください。
皆様からのご連絡を、お待ちしております。
施設長 名原隆
いよいよ明日より
「来年度(平成26年度)卒業生 施設説明会」が開催されます。
おたけの郷として
どのような施設を目指しているのか。
目指す姿が形となるために
建物の造りはどうなっているのか。
形とするために必要不可欠である職員さんに対して
どのような研修システムが整えられているのか。
何を意識して職員さんと接するようにしているのか。
などなど
内容は盛りだくさんとなっております。
来年度の卒業生に限らず
ちょっと見てみたい、といった方も大歓迎です。
どんどんとご連絡ください。
お待ちしております。
《説明会のお知らせはこちら》
http://otakenosato.jp/recruit/
施設長 名原 隆