もーういくつ寝るとーお正月―♪
来年は「今日は何人?」と確認する日々が一刻も早く終わることを願っています!
どうも、齋藤です。
~回顧~
今年は新卒者4名がおたけの郷に入職し、みんな元気に働いています。僕が新卒として就職した時は3.11の東日本大震災があった年でした。その時は1か月入職が遅れただけでしたが、今年の新卒者は本当に大変な1年だったと思います。
学生から社会人という立場に変わり、プライベートでの楽しみは減り、それでも一生懸命仕事を覚えて、日々成長している。これからもみんなの成長を応援していくからね!
5階フロアでは、僕が不在中にも他職種に情報を共有し、コロナ禍でも出来る事を模索しながら、入居者の方の生活を支えてきたと思います。1に感謝、2に感謝、3.4が無くて5に感謝。感謝の思いでいっぱいです。これからも続く日々をより豊かにするために、5階、おたけの郷の風土をより良いものにして、入居者の生活をみんなで支えていきましょう。
最後に、僕個人を振り返ると、例年よりも多くの職員さんと関わることができた1年でした。人生の中で人との出会いは、自分を成長させてくれます。一人ひとりの思いや考えを知ることで、時には反省したり、時にはやる気を頂いたり、凝り固まった頭をほぐしてくれたり。多くの事を学ぶことができました。これからも出会いを大切にしていきます。
因みに、プライベートで1年を振り返ると、一番うれしかったのはこれです。
約7年ぶりの再会。
ピンチはチャンス。さぁ、来年はどんな年になるでしょうか。楽しみですね!!
朝顔を見るたびに、成長のスピードに感心している。今日この頃。
Don’t worry about a thing♪
Cause every little thing gonna be alright♪
BOB MARLEY―Three Little Birdsより
大丈夫 心配ないよ
どんな小さなことでも上手くいくから
最近は、夏本番も近づいているので、レゲエの神様ボブマーリーの曲をよく聞いています。どうも、齋藤です。
~ポジティブなお話~
新卒のKくん
Kくんは新卒研修から明るく、色んな話を私にしてくれました。
ある日、排せつ支援がうまくできないんです。齋藤さん教えて下さい。と元気がない様子。
どんな所ができないかを聞き、後日排せつ支援の様子を見に行くと…。
できてるじゃん。
おむつ交換に集中する余り、入居者の方への声掛けが抜けてしまう事があっても、丁寧でしっかりできている。
大丈夫。
後は、元気に働くことが大事だよ。K君らしく元気出して^^
そう声を掛けると、笑顔が戻りその後は元気に入居者の方とお話をしていました。
新卒のOさん
何か困っている事はない?と聞くと
移乗支援が難しくて…。とOさん
入職当初、部活でソフトボールをやっていたことから、理論的な指導よりも「スッと、フワッと、クルーっと」みたいな長嶋茂雄式の感覚的な指導が良いと言っていたので、そのようにコツを教えると、すぐに出来るようになる。
細身のため、一人では難しいかな。と思っていた支援もいつの間にか習得している。
本当にすごいよ。
みんなのすくすく成長する姿は見ていておもしろい。
いつの間にか頼もしい職員さんになるんだろうなぁ。
これから先不安になる事もあると思う。
でも大丈夫。心配ないよ。どんな事でも、上手くいくから。
伸びしろですね!!! by本田圭佑??
何でもないようなことが幸せだったと思う~♪
今朝職員さんと一緒に歌って、
「確かにそうだよね~。虎舞竜すげーなー。」と大笑い。
東京の桜はすでに葉桜になりましたが、北海道はそろそろ開花するころです。
先月、5階リーダーさんの企画が大好評だったのでご紹介いたします。
終わった後は、他の階にもお裾分け。皆さん喜ばれたそうです。
通常の食事の場面も、環境が変わるとこんなに豪華に変わる。
何を食べるか。誰と食べるか。どこで食べるか。
そしてもう一つ、どんな環境で食べるのか。それも大切だと改めて気付かせてくれました。
大変な時期ではありますが、アイディアひとつで環境は変えることが出来ます。
また書きます
しかし先日は、東京でも雪が降りましたね。
皆さんに「雪降ってるよー!」と声をかけると「えっ?!」と驚いた様子で、皆さん窓の外の風景に釘付けになっていました。
私も久しぶりに見た雪にテンションが上がり、一緒にいつまでも眺めていたい気持ちになりました。
駐車場にあるおたけの郷のシンボルツリー?もきれいに咲いていますが、
今のところお花見に行くこともできないので、5階ユニットでは昼食時に桜の木や桜模様の装飾を利用して、簡易お花見を行います。
いろんなアイディアがある中で、一つでも多く実践しようとする職員さんの姿がとても頼もしくみえます。
あれがしたい。これがしたい。という想いを現実にする力。伸びしろですねー。
それではまた。
今年も明日で終わり
毎年思うことですが、あっという間に一年が過ぎていきますね。
今年を振り返ると、公私ともにいい一年でした。
5階フロアでは、米炊きが再開し、少しだけ当たり前の生活を取り戻すことができました。また、職員さんの企画イベントが増えたことにより、去年よりも入居者の方に楽しみの時間を作れたように感じます。
個人的には、ベトナムへ行き技能実習生の面接や家庭訪問をしたり、台風で被害に遭った福島のグループホームへお手伝いに行ったりしました。今年も多くの出会いを作って頂きました。ありがとうございます。
また、プライベートでは無事結婚し、新たなスタートを切ることができました。
「竹は人生と一緒で、節目がなければすぐに腐って倒れてしまう。これはお前の新しい節目だ。よかったな。」
これは、家出をした僕に父が言ってくれた言葉です。
節目を迎える度にこの言葉を思い出します。
最近は、仕事にも節目が必要だなぁー。と感じることが多くなりました。
来年も、今より進化できるように、停滞しないように、時には無理やりにでも節目を作っていきます。
大きく成長するために、来年も頑張りましょーう!!
それではみなさん
よいお年をお迎えください。
こんにちは
先日、利用者の方と浅草へドライブ&散策に行ってきました。
全員が車に乗り込み、「よし、出発しよう!人轢いちゃったらごめんね!」とブラックジョークを言うと、噴き出す利用者の方。
その後も、街並みを見ながら「ここには昔〇〇があったよねぇ。」「ここのウナギ屋さんがおいしいんだよ。」などと会話を楽しみました。
浅草に到着後は、仲見世通りで買ったお饅頭をほおばりながら、ゆっくりとした時間を過ごしました。
帰りは、車の中で「東京音頭」を大合唱。繰り返し大合唱、大合唱。
『花の都の 花の都の真ん中で サテ ヤートナソレ ヨイヨイヨイ♪』
あまり知らない歌でしたが、今ではお気に入りの一曲になっています。
街には金木犀の香りが溢れ、ますます外の空気が冷たくなってきました。
散歩をするには、とても気持ちのいい季節ですが、外出時には温かい格好でお出かけください。
それでは。
何でもないような事が幸せだったと思う・・・。
皆さんこんにちは!
口の中に火傷?のような傷ができてしまい、まともに食事が取れていない齋藤です。
空腹を感じていても食事が取れないのってすごく辛いですね。
傷は口蓋という場所に出来ているのですが、水分や食べ物を飲み込む時にちょうど舌がぶつかる場所です。
痛みを感じるたびに、飲み込む際の口腔内のメカニズムを痛感しています。
興味がないと思いますが、
口の中が治ったら、食べたいものベスト3を一応発表しておきますね。
第1位 カレーライス(チーズとチキンカツをトッピング)
第2位 グラタン
第3位 味噌バターコーンラーメン
『皆さんの食べたいものは何ですか?』
話は変わりますが、
昨日5階フロアでパンケーキイベントを行いました。
写真を載せておきますね♪
それでは!
朝顔につるべ取られて??
と声を出すと、
もらい水。
と答えてくれる。
毎年この季節になると思い出す加賀千代女の一句ですが、去年ショートステイを利用されていた女性の方にこの俳句について教えて頂いた事があります。
『朝早く起きて、井戸に水を汲みに行ったら、井戸の釣瓶(紐)に朝顔がからみついて咲いていて、それを取るのは忍びないと思い、近所に水をもらいに行った。』という一句だそうです。
私は、この俳句の意味を知った時に、人と人との繋がりを強く感じました。
震災の時、実家の水道が止まってしまい、井戸がある近所の家まで水をもらいに行った事も思い出します。
今の時代、滅多な事がない限り、水をもらいに行く事は無いと思いますが、時代が変わっても人との繋がり、地域との繋がりを大切にしていきたいですね。
田畑責任者もブログに載せていましたが、先月行われたリーダーイベントは小さなお祭りのようで、皆さんの楽しんでいる姿を見る事が出来ました。
来月の9月14日(土)には、おたけ祭りが開催されます。
地域に根付くお祭り(おたけの郷)を目標に、今年も皆様に楽しんで頂けるよう準備して参ります。
お楽しみに!!
梅雨も明け、夏本番!!
皆さん体調には十分注意して下さいね。
それでは
うつ向くなよ、ふり向くなよ~♪
君は美しい 戦いに敗れても~♪
君は美しい~♪
先日フットサルチームHAN5(ハンズ)の初陣となる大会へ参加してきました。
場所は、
原宿の代々木体育館横にあるフットサルコート
久しぶりの原宿でしたが、その日は代々木公園でベトナムフェスティバル2019が開催されており、多くの観光客や技能実習生の方が遊びに来ていました。
写真がこれしかなくてすみません。
見えにくいですが、アオザイを着ている方もいました。
さて、
HAN5の初陣は、大会二試合目の予定でしたが、
他のチームにアクシデントがあり、急遽一試合目の出場となりました。
初の大会にアップなしでの試合開始ということもあり、チームの連携が悪く、動きにも無駄があった為、初陣は2-5で敗戦してしまいました。
しかし、
2試合目、3試合目と重ねていくうちに、チームの連携も身体の動きも良くなり、
最終的には、
大会3位という成績で大会を終了しました!
試合後の皆は、うつ向くことも、ふり向く事もせず
美しい姿でピッチを跡にしました。
そして、試合後のお疲れ様会
大会の反省や次の試合に向けての計画を練り、
最後は、日本対エルサルバドル戦を観戦しサッカー漬けの充実した一日を過ごすことが出来ました。
お疲れ様でした!
次回もチームに動きがあれば、ご報告いたします♪お楽しみに♪
※大会結果を誇張して書いていますが、4チーム中3位でした。次回は優勝目指して頑張ります。
それでは、また
新しい朝が来た希望の朝だ♪
昔ラジオ体操を教えていたYさんが歌い出すと皆の表情がパッと明るくなります。
歌の力って偉大。
さて、
5階フロアでは、今年入職した新卒の職員さんが元気に働いています。
その彼はなんと、高校生の頃から無遅刻無欠席の皆勤賞!
ほぼ遅刻やや欠席だった僕の学生時代を振り返ると、「すごい」のひと言です。
これからも、希望の朝を迎えて楽しく元気に働けるように一緒にやっていきましょうー♪
・・・。
そういえば!
職員さんが久しぶりに?紙芝居を披露してくれました。
テーマは「食」について
紙芝居が始まると、入居者の皆さんは、普段見せない表情を見せてくれたり、素早いレスポンスで場を盛り上げたり
リアルタイムに共感し合える紙芝居、
今回もその奥深さと魅力を強く感じました。
因みに、
今はVR紙芝居なんてのもあるそうです。
時代とともに進化していくんですね♪
楽しい時間をありがとうございました。
それではまた。