題名にある通り、
入職前に実務者研修を取得し介護の仕事が未経験のD君
同法人の渋谷かんなみの杜に入社してまずは、
基礎を習得におたけの郷に短期間ですが一緒に働くことになりました。
そんなD君は、2週間ほど日中の仕事を行い初めての夜勤
昼間と夜間で仕事内容が変わり、
皆さんが休まれた頃に聞きたいことあるか聞いてみた
D君「幽霊って見た時ありますか?」
私「え?」
私「夜勤中にってこと?」
D君「そうです」
どうやら夜中で幽霊がでるんじゃないかと心配していたようで
私はいくつか心霊の話をしてあげました。
最後には
「見た時ないから大丈夫だよ」と伝え少しほっとした様子でしたが
実は何個か本当にあった経験談もあったりして、、、
そんなD君は今日も明るく元気に介護の仕事に向き合ってます!
~追記~
仕事終わり、D君から相談の電話
D君「髪の毛、白に染めて良いですか?だめですよね、、、」
私「なんでだめなの?」
D君「社会人なんで」
私「その髪色を見た入居者が何か反応してくれたり、
髪色の話題から笑顔が生まれるなら良いよ」
D君「え? あ、分かりました!」
さぁ、D君はどんな笑顔を生みだすのか楽しみです!!
介護の仕事
様々なイメージを抱く方が多いと思います。
ですが、人が生きる姿をどうサポートできるか
その時、その瞬間を一緒に生きる事ができる仕事
捉え方では、とても魅力のある仕事ですね!
そんなこんなで、このブログを年跨ぎの夜勤中に作っている私
初夢を見ている入居者の皆さん
これもまた、一緒に生きている証ですね。
では、また!
3階 フロア責任者
橋 本 郁 弥
「達磨(だるま)」
今年は喜怒哀楽と多くの感情や沢山の経験をした1年
中には心が折れそうな時や、どうしようもなく行き詰まった時も。
ですが、今日まで何度も起き上がり続けることができました。
多くの感情とありますが、感情をあまり表に出さずに
前は「AIみたいだ」と比喩されたりしていました(笑)
ですが、今年は多くの感情を表に出し近年のロボット技術同様に
グレードアップできた年でもありました。
新型コロナウイルス感染症により生活が一変した中でも、
施設内での生活に囚われずに、世間と同じような感染対策を講じた
本人が望む生活・想いの実現
高齢となり免疫力が低下し感染リスクが高いのではないかと
生活が切り離される事が無いように、本人の意思や体調を踏まえて
本来の姿に動いた一年でもありました。
中にはなかなか進まない事もありますが、1㎜でもいいから前に進むこと
多くの経験をしたからこそ、倒れることなく何度でも起き上がり
前に進んでいく。どんな状態にあろうとも、
今できること 今後望むこと それをどう行動するか。
来年は手足が生えた達磨になり形にしていきます!
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
3階 フロア責任者
橋 本 郁 弥
厨房職員による出張料理 / アイスクリーム
※前のブログにも出張した様子が掲載しています!
今回は「アイスクリーム」
事前に味の好みを調査したり、溶けずに提供するために などなど
溶けてしまわないように直前に注文を聞き盛り付け早速
皆さんとても美味しそうに召し上がってました!
秋も美味しい物が沢山
さんまの塩焼きの実演なんかも良いですね!
次回をお楽しみに!!
橋本 郁弥
生きていると色々な事が起きる
嬉しいこと 悲しいこと 苛立つこと
この仕事をしていても
生活の中で様々な事が起こる
時に心臓マッサージやAEDを使用する場面もある
いざという時に迅速に対応できるように
毎月、消防署から心臓マッサージ用の人形とAEDをお借りして
発見から救急隊が到着するまでの流れを想定して訓練を行っています
いざという時が来ない事が良いのですが、備える事は大切
先日消防署から
自主的に訓練をされていることを表彰させていただけたらと連絡があり
消防署の方が表彰して下さりました。
今後もいざという時に迅速に対応できるように続けていこうと思います
橋本 郁弥
ある職員と入居者の会話の中で
このメッセージカードは、声や想いを聞いた時に記入して
もし時間が掛かってしまっても実現しようと始めました。
近くのスーパーでリンゴを買いに行き
まずは、そのままの状態で
「わぁ! これ凄く真っ赤で甘そうね!」
早速リンゴの皮を剥き食べやすいサイズに
「あんた、男の人なのに器用ね!」
実際は実も一緒に切ってしまいデコボコのリンゴになりましたが(笑)
「少し甘みが少ないけど、美味しいね!」
些細な会話でも、その時ふと思った事でも
しっかり声や想いを聞いて
そんなきっかけを作ってくれた職員さんに感謝
これからも、色々な声や想いを実現していきましょう!!
橋本 郁弥
ご家族の方からも手紙や花がたくさん届きました。
日頃の感謝を込めて「ありがとう」
施設内でも
日頃の感謝を込めてと
入居されているご家族様が花屋を営まれており
前日に車でご本人とカーネーションを買いに行きました。
当日
買ったカーネーション・手作りのカーネーションと甘いプリンを
「いつもありがとう」
P.S.
母の日の翌日、母からメールがありました。
「半年以上連絡ないよ、いくつになっても母親だよ」※内容省略しています。
早速、息子と直接日頃の感謝を伝えに行きました(笑)
ちゃんと定期的に連絡して顔も出しに行きます(笑)
次は父の日だ・・・
父ちゃん、、、、母ちゃん以上に連絡とってないや・・・・
橋本 郁弥
「いちご狩り行きたいけど、このご時世なのでユニットでやってみようと思います」
と相談しにきた職員さんが試行錯誤して
じゃん!!
本来はしゃがんで摘むものですが、目線に合わせて車椅子のかたでもと
さっそく皆さんを呼んでいちご狩りを
みんな真剣で
笑顔沢山
腹いっぱい
「ん!?」
「ちょっと~~~!!!」
盗み食いしたせいか すっぱい苺に当たったのかな(笑)
「いちご狩り風」
じゃなくて、次はいちご狩りに行こうね!
橋本郁弥
時代や環境がかわろうとも
私は私?
裁縫は苦手で、ズボンの丈はハサミで切って終わり
なんでも できちゃうし、ササっとなんでも決めちゃうわよ
私はこんな人
そんな人が
私たちには馴染みのなんでも売ってるお店
青いペンギンのお店 と 100円の店にちょっと買い物に
見送って帰ってきたのは 1時間半近く経ってから
一緒に出掛けた職員さんからは、感動してました(笑)
「疲れたよ~ もう、すごいね 色々あって悩んだのよ」
悩む場・選択できる量
せっかちで即断即決な私でも、環境が変われば変わる
どんどん想いを引き出して実現する
もっと違う一面が見れるように
橋本 郁弥
寒いですねぇ~
こんな時は温まりながら甘い物でも食べたい
というわけで
老舗の和菓子屋でどら焼きを買って 足湯
「どら焼き」 「足湯」 のみ
あとは、自由気ままに
「どら焼き」
これ駅前のでしょ?
「足湯」
温泉街で休憩しながら足湯よくしたのよ~
話がどんどん膨らむ
本当はもっと大人数で和気あいあいといきたいところでしたが
時間差で少人数で行い
ある方が満面の笑みで
「たまんない、最高」
その言葉が聞けて
たまんない、最高です
温泉街でもないただの開けたスペース
けれども 一時でも「最高」と思えた瞬間だった
沢山の時間を掛けても
少しの時間でも
大掛かりの事でも
些細な事でも
どんなものでも「最高」は生まれる
最小限のことが、「最高」に繋がったら 最強ですね(笑)
「小さなことからコツコツと」 西川きよし師匠の言葉
「コツコツやり続けることが、やがて大きなものとなり、成果を生む」
こういった言葉を調べると多くが
小さな積み重ねが大切と出てきます。
ふとした幸せを見つけられる視点を持ち
幸せを生み出す
「さぁ 行こう」 「最高」 へ向けて
さぁ 行こう!
3階フロア責任者の橋本です。
今年も残りわずかとなりましたが、
私事ですが、今年大きな出来事
とうとう迎えてしまった30歳・・・
若造が何を言う。と思われるでしょうが(笑)
30歳となると、少しばかり年齢を気にするようになり
10歳は小学校中学年でサッカーを始めた年
20歳はお酒が飲める年になり、ほぼ毎日のように飲み歩いたり
30歳かぁ~
10年後は何を思い出しているのだろうか?
そして、10年毎の振り返りはいつまで続くだろうか
5年毎なのか。1年毎なのか。
「今年1年を振り返って」
いや、振り返らないで前を見よう
面会の再開・近くのコンビニに買い物・周辺の散歩
着々と生活の幅は広がっている
制限に囚われずに、色々な展開ができないか
前を向く
振り返らないで今ある状況を受け入れどうするか
2022年
さぁ、どんな1年にしようか楽しみです!!
きっと涙が出るほど笑ってるんだろう
とにかく笑えれば
ハハハと笑えれば
今年1年 新型コロナウイルス感染症が流行する中で
時にご心配をお掛けする事もございましたが
「皆さんも体調崩さず気をつけてください」と
お言葉をいただく事も多く、人からの感染で対人への警戒が強い中ですが
人の温かさを改めて実感する1年でもありました。
本当に感謝申し上げます。
来年も感染症の動向が読めない状況ではありますが
しっかり前を向き進んでまいりますので、よろしくお願い致します。