当たり前の事ではありますが
僕たちは日々生きていく中で「水」を使います。
例えば、調理をする時、お風呂に入る時、トイレを流す時…etc
当たり前の事ではありますが
僕たちは日々生きていく中で「空気」を必要とします。
そしてその空気環境が自分にとって良好な環境を築こうとします。
例えば、冷暖房や加湿器の使用、換気・脱臭システムの活用…etc
今回ご紹介させていただく皆さんは、おたけの郷に入居(利用)される皆さんが、
生きていくために必要不可欠である、「空調(空気)・衛生(水)設備」の工事を担当をしてくださっている
日比谷総合設備 株式会社の皆さんです。
(今回使用する写真は全て、2012(平成24)年11月24日に撮影されたものです)
左から
名倉 精伸さん
角田 浩規さん
渡辺 靖人さん
我妻 健太郎さん
そもそも空調・衛生設備の工事の目的は
「生活の快適性を維持するために、空気環境を良好に維持することや、人の生活に欠かせない水を衛生的に利用すること」
水も空気も僕たちが生きていくうえでは絶対に欠かせないものですから
言えば「生きるための基盤」を創ってくださっているという訳です。
具体的な項目としては
【水】
「飲む水」から「出す水」まで
キッチンや洗面所、トイレやお風呂の給排水設備
スプリンクーや屋内消火栓のための消火設備
お湯が使用できるようにするためのガス設備
【空気】
ルームエアコン、業務用エアコンの工事、取り付け
空調、換気などのダクト(空気の通管)工事
脱臭や加湿などのシステム構築、工事
(ルームエアコン)
(業務用エアコン)
配線などはすでに天井が設置されているため見えませんが
これが ↓
オフィスビルや教室などでよく見かけるこんな姿へ ↓
厨房はスペースも広いということもあり
このような空調設備が ↓
単に設備環境を整えるだけではなく
省エネにも十分な配慮を行い
例えば厨房でいうと
通常は全体を通じて給排気を行うそうなのですが
厨房のスペースを4分割とし
料理をしている箇所のみ給排気が作動する最新のシステムを取り入れてくださったり
(熱により感知するそうです)
井戸水を雑用水(トイレの水や散水栓等)に使用したり
(これが濾過装置です ↓)
外気処理機という物を取り入れ
外からの空気が建物内に入ってきた際に
温度差なく快適な環境が保たれるような工夫をしてくださっていたり
一緒に建物の中に入り
色々な説明をしていただいたのですが
その時に出会った光景がこれ…
何だかわかりますか? ↓
これから「ある物」をとりつけるために
事前準備を行い ↓
いざ取り付けへ ↓
そう、トイレです。
この間、なんと約10分!
さすが専門職(プロ)!!
案内をしてくださった名倉さんが
「普段、便器を下から見る事もないでしょうから(笑)」
という事でこんな写真も(笑) ↓
ちなみに…
電気コンセントと給排水の位置ですが
基本は「コンセントが上」で「給排水が下」と決まっているそうです。
万が一、漏水した場合
コンセントが下にあるとショートしてしまい火災の危険性があるからだそうです。
建物内の案内をしていただいた後に
「いかに使う側(僕たち)が望むイメージをくみ取り作業をするか…これが難しくもあり楽しさでもある」
という言葉を聞き
あぁ…おたけの郷は本当にみんなの知識や技術あってこそなんだ
と改めて感じる事ができました。
寒さも増してきた中で
日々おたけの郷を想い作業をしてくださっているみなさんに
感謝!!
コノ 「生きるための基盤を描き創る空調・設備のみなさん」 ガ居テコソ
の 「おたけの郷」
毛呂 征也